赤ちゃんと年賀状

赤ちゃんと年賀状にまつわる話

喪中はがきを出す必要がある続柄はどこまで?出す時期はいつ?

身内に不幸があった場合、一般的には喪中とし、新年に年賀状を出さないことを事前に伝えるために「喪中はがき」を送ります。

でも、身内と言っても「祖父、祖母は?」「叔父さん、叔母さんは?」「兄弟の配偶者は?」と、どの範囲までが喪に服す必要があるのか、悩んでしまうことも多いですよね。

また、喪中はがきの出す時期についても「いつまでに送るべきなのか」とわからないことが多いです。


そこで、今回は

「喪中となる親族の続柄の範囲」と

「いつまでに投函すれば良いのか」

についてご紹介します。


ぜひ、喪中はがきを出す時の参考にしてくださいね。

喪に服すのは2親等まで

f:id:babynenga:20161012222646j:plain

基本的には、喪に服すのは2親等以内の親族が亡くなった場合とされています。 

 続柄、喪中期間一覧
親 等続 柄
 0親等
 1親等

配偶者の父母
 1親等 子ども
 2親等 祖父母
配偶者の祖父母
 2親等
兄弟姉妹
配偶者の兄弟姉妹

 3親等

叔父、叔母
配偶者の叔父、叔母
兄弟姉妹の配偶者
曾祖父母
配偶者の曾祖父母

 

一般的には1年以内に2親等以内の身内が亡くなった場合に喪中はがきを出すとされています。

しかし、現在は「同居していない祖父母」などの場合は喪中はがきを出さないケースも増えてきています。逆に、故人とのつながりが深い場合は3親等でも喪中はがきを出すことがあります。

故人の死を悼み、心情的に新年をお祝いする気持ちになれないという場合には、2親等以外の親族でも喪に服しても問題ありません。

最終的には、明確に定められているわけではないので、本人や家族間の心情により喪中はがきを出す必要性があるのかを決めましょう。

 

喪中はがきを出す時期 

喪中はがきは別名「年賀欠礼状」と呼ばれ、新年の挨拶を欠くことを伝える大切な役割を持った挨拶状です。そのため、通常は相手が年賀状を書く前の10月~12月上旬までに届くように出します。遅くとも12月初旬にはポストに投函しましょう。

 

喪中はがきも大切なお付き合い

最近では、年賀状をいただいてから喪中であることをメールやLINEで伝える人が増えてきているそうです。しかし、年賀状を送った側の気持ちを考えると、とても「残念」な気持ちになるのではないでしょうか。

喪中はがきも大切なお付き合いの1つです。

毎年年賀状を出す相手には、必ず喪中はがきを出しましょう。新年の挨拶を欠くことを伝える大事なものですので、出すのが遅れてしまい、相手の年賀状と行き違いになってしまうなどの粗相がないようマナーをしっかり守りましょう。

 

 喪中はがきを注文するなら、【いんさつどっとねっと】 がおすすめです。多彩な60種類の中からデザインを選ぶことができます。注文サイトはこちらへ